松葉茶の可能性

リュウキュウマツの新葉

先週から在庫切れとなってしまっている松葉パウダーに、再入荷についてのお問い合わせが相次いでおります。ネットでは松葉茶とコロナワクチンについての記事があちこちに…。もともとの発信源は、Natural News に5/9に掲載されたこちらの記事でしょうか。

Is pine needle tea the answer to covid vaccine shedding / transmission? Learn about suramin, shikimic acid and how to make your own extracts

~松葉茶は新型コロナウイルス感染症のワクチンの流出・感染への答えか? スラミン、シキミ酸、独自の抽出物の作り方について学びましょう~

この記事を読むと、さらなる元記事はこちら。

PINE TEA: Possible Antidote for Spike Protein Transmission

~松葉茶: スパイクタンパク質伝達の解毒剤の可能性~

これによると、「新型コロナウィルスのワクチンは合成スパイクタンパク質を生成して空気感染させる生物兵器であり、それは専門家の間のコンセンサス」というショッキングな記述が。

“コビッドワクチンを接種していない人が接種した人の近くにいると、ひどい頭痛や全身の微小血栓と突然のあざ、月経が早まる、閉経後の月経再開、流産、母乳の減少などが起こる。また、ワクチンを接種した人の伴侶動物が接種後突然死ぬ、などの事例が報告されている。これはワクチン接種者から放出される合成スパイクタンパク質が原因である。”

しかし、その解毒剤として、「松葉から抽出されるスラミンが有効である」と、Dr. Judy Mikovits 氏が明らかにした、という内容です。

※ご注意※ この内容は、非常にセンシティブですね。すでにワクチンを接種された方、これから接種を予定されている方、そして接種をしないと決めている人、すべての人にとって。

Dr. Judy Mikovits(ジュディ・マイコヴィッツ博士)はHIVウィルスの発見者リュック・モンタニエ氏のチームで第一線でウィルス研究をしていたものの、新型コロナウイルスのパンデミックはファウチ氏の利権の絡んだ陰謀であるとする説を暴露。しかし、科学雑誌として権威のあるサイエンス誌に マイコヴィッツ 博士の主張を否定する記事が掲載され、大手メディアからは陰謀論と見なされている人でもあります。

私自身、現在のパンデミックが意図されたものであるとか、コビッドワクチンが生物兵器であるとかいう説が真実なのかフェイクなのか、判断できるだけの第一次情報は持ち合わせていません。ただ、次のことは考慮すべきと思っています。

・新型コロナウィルスのワクチンは、まだ十分な治験がされておらず、緊急時だからとのことで見切り発車的に承認されているワクチンであること。ファイザー社は過去に、治験データの改ざんが何度もあり訴訟になっていること。

・mRNAワクチンは遺伝子情報を書き換えるワクチンであり、その影響は永久的に体に及ぼされること。

・添加物として使用されているポリエチレングリコールの発がん性などの影響が懸念されること。

・健康だった人がワクチン接種後に急に体調を崩して重篤化したり亡くなる事象が多発していること。

・ワクチン接種後にADE (抗体依存性増強)の恐れがあること。

・新潟大学名誉教授 岡田正彦先生の動画「新型コロナワクチンは危険」https://youtu.be/WEM2xoyz900

・厚労省の資料でも、副反応疑いの報告が多数掲載されています。https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000778300.pdf

・近しい友人からの情報がひとつだけ。ハワイでボディセラピストの仕事をしている彼女の同僚曰く、「ワクチンを接種した人の施術をすると、下痢をして具合が悪くなる」とのこと。

本題に戻ります。「PINE TEA 松葉茶: スパイクタンパク質伝達の解毒剤の可能性 」の記事をもとに Natural News の執筆者 Mike Adams が調べたところ、

まず、松葉にはスラミンをはじめ血液中の血小板凝集を減らすと思われる多くの物質が含まれており、脳卒中、心臓発作、肺塞栓症の診断につながる血栓を防ぐ可能性がある。

また、松葉にはシキミ酸も含まれることが判明。シキミ酸は仏壇に供えるシキミからみつかったのでこの名前がついたが、さまざまな植物に含まれており、インフルエンザの治療薬タミフルの原料でもある。(シキミについては熊野の旅行記その2で書きたいと思っていたところです。中辺路はシキミの一大産地で、古道にはシキミの香りが馥郁と漂っていたのです)

松葉からシキミ酸を抽出した研究結果はこちら。

Separation of Shikimic Acid from Pine Needles

続いて、エスプレッソマシンを使った誰でもできる抽出方法が紹介されます。

この方法のもとになっているのは2015年 Organic Letters に掲載された論文。

New Method for the Rapid Extraction of Natural Products: Efficient
Isolation of Shikimic Acid from Star Anise

~天然物を迅速に抽出する新しい方法: 効率的スターアニスからのシキミ酸の分離~

以上の要点をまとめると、

・松葉にはスラミンとシキミ酸が含まれる。

 ※追記と訂正… PINE TEA: Possible Antidote for Spike Protein Transmission  の記事を直訳すると、「スラミンはシキミ酸の医薬品バージョン」とあります。つまり、厳密にいうと松葉には、“医薬品であるスラミン”は含まれていないが、シキミ酸は含まれる。そしてシキミ酸の医薬品バージョンはスラミン、とこの記事の執筆者は書いています。

ミコビッツ博士によると、それは松、トウヒ、モミ、杉の針に見られる。

彼女はこの検閲されたインタビューで、松葉茶を飲むことで解毒剤を十分に得ることができると説明した。(記事に添付されているインタビュー動画は、現在は見られなくなっています)

・スラミンは血栓を予防。

・シキミ酸はインフルエンザ治療薬タミフルの原料にもなる抗ウィルス薬。

・松葉のシキミ酸は、エスプレッソマシンを使って家庭で簡単に抽出できる。

ということで、さっそくやってみました。松葉茶のエスプレッソ。茶葉は松葉パウダーをつくるときに取り除いているハカマづきの松葉。コーヒーミルで挽いて(あんまり細かく挽けませんでしたが)エスプレッソマシンにセットし、直火にかけます。

数分後、プシューッという音とともに松葉の香りがたって、液体の抽出物が上がってきました。

水色は薄め

味は…まず第一印象、酸っぱい ! 酸味がきわだっています。シキミ酸、というからにはやっぱり酸?  でもスッキリしておいしい。

シキミ酸の抽出には、エスプレッソマシンの加圧加水分解がポイントなのだそう。深いコクのあるエスプレッソコーヒーのように、高い蒸気圧をかけることで雑味を出さず、余すところなく成分を抽出するようです。

同じハカマづきの松葉を土瓶で煎じたお茶(実はこれ、うちでは毎日飲んでいます)とくらべてみました。上の赤いお茶が、煮出した松葉茶。下がエスプレッソマシンで抽出した松葉茶。煮出したお茶にも軽い酸味はあるのですが、まろやかで複雑な味わい。エスプレッソマシンで抽出した松葉茶は酸味のきわだつシャープな味。醸造酒(ワインや日本酒)と蒸留酒(ジン、ウォッカ)の風味の違いと似ています。

上は煎じた松葉茶、下はエスプレッソマシンで抽出した松葉茶。同じ松葉を使用。

松葉を煮出す、エスプレッソマシンで抽出する、粉末をそのままお湯で溶いたりスムージーなどに入れて飲む、などなど、とり入れ方によって風味やとれる成分の量に多少の違いはあるかもしれません。でも、どの方法でも松葉の優れた有効成分であることに変わりはありません。「少しずつ」「こまめに」「続ける」ことがいちばんではないでしょうか。

※松葉パウダーは随時在庫を補充しておりますが、少しずつしか商品をアップできませんので、早々に在庫切れになる可能性がございます。恐れ入りますが、 ただいま多数のお問合せをいただいておりまして、ご予約はお受けできかねます。


たいへんご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ひとつひとつ手作業になりますのでご理解を賜りますよう、随時、在庫をご確認くださいますようお願い申し上げます。

5件のコメント 追加

  1. 川﨑明 より:

    昨日このサイトにアクセスした時にあった英文の「グレートリセット」の(詳細)である以下の文章のいずれに対してもこれを実行してはならない。これは人類の90%を殺してしまう恐ろしい計画であるからだ。という内容の文章があった。もう一度、確認のために読んでみようと思って、このサイトにきたら、もう、無くなっている。
    どうしたのでしょう?

    いいね

    1. nauhiaherb より:

      Natural News に掲載されていたgreat reset に関する記事でしょうか。私もいつもすべての記事を読んでいるわけではないので、ご指摘の記事がいつのどの記事なのか、削除されたのかどうか、わからないです。お役に立てずすみません。

      いいね

  2. めぐみ より:

    初めまして。琉球松の効能で調べていたらそちらのサイトにたどり着きました。
    琉球松も同じ効果がありますか?
    赤松や黒松の方が効果があるのでしょうか?
    よろしくお願いします。

    いいね

    1. nauhiaherb より:

      はじめまして。琉球松は赤松の一種になります。内地の赤松や黒松との効能の違いはわかりません。お役に立てず申し訳ございません。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中