茶箱と半斗缶

投稿日:

高温多湿の石垣島、お茶の保管には念入りに気を遣っています

葉を乾燥しただけのいわゆる“荒茶”は、種類ごとに茶箱に保管

sP3011442.jpg

素材は無垢の杉板で、内側はトタン張り

sP3031486.jpg

ふたもぴったり閉まって、安心です

私は本来の用途、お茶の保存に使っていますが、お米やペットフード、カメラなど湿気や虫食いに気をつけたいものを保管したり、収納を兼ねた椅子として使ったり、最近人気が高いそう

静岡生まれのスグレモノ。「茶箱」がこんなに素敵だったなんて!

その後、選別、焙煎などして茶葉に仕上げたものは、半斗缶に保管します

sP3031480.jpg

半斗缶は、一斗缶の半分のサイズ。おせんべい屋さんなどでよく使われていた缶です

棚にぴったりのサイズで、中も見やすくとっても使いやすい

sP3031490.jpg

こちらもシンプルで機能的、レトロモダンな雰囲気で、小物や文房具などの収納に利用する人も多いよう

そのうえで、部屋の温度と湿度は常にチェック

sP3021478

湿度50%以下をキープするよう、エアコンと除湿機を調節しています

ちなみに壁も、調湿性、防カビ性があり、消臭力もある自然素材の漆喰を自分で塗りました

思ったよりカンタンで楽しくって、ハマってしまいました

また塗りたいくらいです(笑)

漆喰うま〜くヌレール

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中