(五十音順)
『足元にある、大切なもの。石垣島ハーブ暮らし』(セルフドクタークラブ 島ぐらし研究会編著 Life Design Books)
『アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ 食事で変わる心と体』(香取薫、佐藤真紀子著/径書房)
『沖縄の自然を楽しむ 野草の本』(屋比久壮実著 アクアコーラル企画)
『おきなわ 野の薬草ガイド』(大滝百合子著 ボーダーインク)
『沖縄八重山発 南の島のハーブ』(嵩西洋子著/南山舎)
『カラーグラフィック 薬用植物』(北中進/寺林進/高野昭人編 廣川書店)
『「健康茶」すごい! 薬効』(船瀬俊介著 ヒカルランド)
『サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界』(井上重治著 フレグランスジャーナル社)
『山菜ガイド 野草を食べる』(川原勝征著 南方新社)
『自然栽培ひとすじに』(木村秋則著 創森社)
『実用中医学』(辰巳洋著 源草社)
『植物の形には意味がある』(園池公毅著 ベレ出版)
『植物の体の中では何が起こっているのか』(嶋田幸久/萱原正嗣著 ベレ出版)
『植物はそこまで知っている』(ダニエル・チャモヴィッツ著 河出文庫)
『植物はなぜ薬を作るのか』(斉藤和季著 文春新書)
『新特産シリーズ ウコン』(金城鉄男著 農山漁村文化協会)
『新訳 ハイドロゾル 次世代のアロマセラピー』(スーザン・カティ著 フレグランスジャーナル社)
『セラピスト 2018年6月号』(BABジャパン)
『中医薬膳学』(辰巳洋著 東洋学術出版社)
『中医用語辞典』(辰巳洋主編 源草社)
『中国茶・台湾茶』(有本香著 池田書店)
『日本のハーブ事典』(村上志緒著 東京堂出版)
『入門 沖縄の薬草』(吉川敏男著 ニライ社)
『ハーブ&アロマ事典』(佐々木薫著 大泉書店)
『ハーブインストラクター講座 Step 1』(ジャパンハーブソサエティー編 いしずえ)
『ハーブインストラクター講座 Step 1 60種のハーブ補遺』(ジャパンハーブソサエティー編 いしずえ)
『ハーブインストラクター講座 Step 2』(ジャパンハーブソサエティー編 いしずえ)
『ハーブインストラクター講座 Step 2 60種のハーブ補遺』(ジャパンハーブソサエティー編 いしずえ)
『ハーブティー』(佐々木薫監修 池田書店)
『ハーブティー その癒しのサイエンス』(長島司著 フレグランスジャーナル社)
『ハーブ・マザーチンクチャー』(由井寅子著 CHhom編 ホメオパシー出版)
『パリジェンヌの薬箱』(神津まり江著 朝日新聞出版)
『ビジュアルガイド 植物成分と抽出法の化学』(長島司著/フレグランスジャーナル社)
『フィールドガイド 沖縄の生きものたち』(沖縄生物教育研究会編 新星出版)
『美容と健康のためのハーブウォーター・ハンドブック』(リディア・ボソン著 東京堂出版)
『ホメオパシー in Japan』(由井寅子著 ホメオパシー出版)
『魔女の薬草箱』(西村祐子著 山と渓谷社)
『無肥料栽培を実現する本』(岡本よりたか著 マガジンランド)
『薬膳 素材辞典』(辰巳洋主編 源草社)
『薬膳の基本』(辰巳洋著 緑書房)
『薬草と漢方のすすめ』(吉川敏男著 ニライ社)
『薬草の博物誌 森野旧薬園と江戸の植物図譜』(LIXIL出版)
『薬草魔女のナチュラルライフ』(ガブリエレ・ビッケル著 東京堂出版)
『野生植物食用図鑑 南九州─琉球の草木』(橋本郁三著 南方新社)
『甦れ! 天然農法』(藤井平司著 新泉社)
『読むオイル辞典』(YUKIE著 主婦の友社)
『琉球弧 野山の花』(大野照好監修 片野田逸朗著 南方新社)
『琉球薬草誌』(下地清吉著 琉球書房)
『THE YOGA OF HERBS 』(DR.DAVID FRAWLEY and DR.VASANT LAD 著 THE AYURVEDIC INSTITUTE)